相良三十三観音巡り PR

相良三十三観音巡礼の旅|お彼岸に行きたい球磨・人吉観光

相良三十三観音巡り
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

球磨・人吉地方には相良三十三観音の札所があります。

相良三十三観音巡りと称して春と秋のお彼岸になると そのすべての札所が開帳となり、たくさんの人が相良三十三観音巡礼の旅に球磨・人吉に訪れます。

2015(平成27)年には 日本遺産認定された構成文化財にひとつに選ばれました。
球磨・人吉の観光の目玉として注目されているのではないでしょうか!

私も平成19年から9年間、秋のお彼岸に全ての札所を巡礼したんですよ。

周辺の風景が変わったり、駐車場が整備されたり、観音堂が建て替えられたりと、9年の間には目に見えて変化している札所もあります。

観光しやすいように整備されていたのかもしれませんね。

その間たくさんの写真を撮りました。
写真と共にこの9年間の相良三十三観音をご紹介したいと思います。

一緒に観音さまに会いにでかけましょう!

相良三十三観音めぐりの楽しみ方
相良三十三観音めぐりの楽しみ方相良三十三観音めぐりをしてみませんか? 33の札所を全て巡礼してみるのはいかがでしょう! 秋のお彼岸には7日間開帳されます。 ...

相良三十三観音巡りの歴史

観音さま
相良三十三観音の札所が成立したのは、はっきりとはわかっていません。
寛政6年(1794年)に「御郡中観音堂三十三所巡礼之次第病升和歌」が残されていたといいます。

200年以上も前の江戸時代中期には 札所ができていたのですね。
各札所の観音さまにはそれぞれのご利益があります。

球磨・人吉地方にはその頃には、500個余りのお堂が建っていました。
たくさんの仏が祀られていたようですが、その中からどうやって札所を選定したのでしょうか?

相良三十三観音の札所は球磨村から水上村まで、球磨・人吉を囲むように点在しています。
三十三の札所を全てめぐると、球磨・人吉を一周するように選定したのかも!

いろいろな背景があったのでしょう。

まだ車もなかった時代。
「彼岸宿」もあったということから、歩いて何日もかけての巡礼だったのでしょう。

相良三十三観音に関する文献もいくつかあるようです。
歴史も気になります。

機会があれば調べてみようと思います。

開帳の時期はいつ?

相良三十三観音の札所は、通年開放されている観音堂と 一斉開帳の時しか開放されない観音堂があります。

一斉開帳されるのはお彼岸の時期です。

春・・・お彼岸の中日(1日のみ)
秋・・・お彼岸の7日間

春は1日だけの開帳です。

秋の開帳は7日間あるので、時間に余裕があれば2~3日かけてゆっくり観音巡りをするのをおすすめします。

一斉開帳の時には、ご近所の方のお茶の接待もあり、これも観音巡りの楽しみの一つです。

札所について

各札所の場所を紹介しておきます

札 所 観音名 住 所 開放時期
一番札所 清水観音 人吉市願成寺町 通年開放
二番札所 中尾観音 人吉市浪床町
三番札所 八瀬が津留観音 人吉市西間上町
四番札所 三日原観音 人吉市下戸越町
五番札所 鵜口観音 球磨村渡
六番札所 嵯峨里観音 人吉市下原田町
七番札所 石室観音 人吉市下原田町 通年開放
八番札所 湯の元観音 人吉市温泉町
九番札所 村山観音 人吉市城本町 通年開放
十番札所 瀬原観音 人吉市九日町 通年開放
十一番札所 永田(芦原)観音 人吉市瓦屋町 通年開放
十二番札所 合戦嶺観音 山江村山田 通年開放
十三番札所 観音寺観音 人吉市願成寺町
十四番札所 十島観音 相良村柳瀬
十五番札所 蓑毛観音 相良村柳瀬
十六番札所 深水観音 相良村深水
十七番札所 上園観音 相良村川辺
十八番札所 廻り観音 相良村川辺
十九番札所 内山観音 あさぎり町深田
二十番札所 植深田観音 あさぎり町深田
二十一番札所 永峰観音 あさぎり町深田
二十二番札所 上手観音 あさぎり町須恵
二十二番札所 覚井観音 あさぎり町須恵 通年開放
二十三番札所 栖山観音 多良木町黒肥地 通年開放
二十四番札所 生善院観音 水上村岩野
二十四番札所 龍泉寺観音 水上村岩野 通年開放
二十五番札所 普門寺観音 湯前町下城
二十六番札所 上里の町観音 湯前町上里
二十七番札所 宝陀寺観音 湯前町東方
二十八番札所 中山観音 多良木町久米
二十九番札所 宮原観音 あさぎり町岡原
三十番札所 秋時観音 あさぎり町上
三十一番札所 土屋観音 錦町一武 通年開放
三十二番札所 新宮寺六観音 錦町西 通年開放
三十三番札所 赤池観音 人吉市赤池水無町
相良三十三観音の札所はなぜか35箇所あります。
二十二番札所と二十四番札所がそれぞれ2か所あるのです。