「大型で非常に強い」台風10号が接近中です。
特別警報級の勢力で接近中とメディアが伝えています。
過去最大級の台風の接近。
各自治体からもSNSを通して台風に対する呼びかけをしています。
台風に対する備えはできましたか?
台風は事前に接近するのを知ることができるので、予めできるだけの対策ができることが救いです。
私ももう一度台風に対する対策が万全かおさらいをしてみようと思います。
台風10号 球磨・人吉地方に接近するのはいつ?
気象庁が異例の会見を開くほど、特別に警戒が必要な台風が球磨・人吉地方に近づいています。
台風がくると「雨台風」だったとか「風台風」だったとか言いますよね。
だいたい雨か風がどちらかが強い台風と言ってみたりもしました
台風10号の場合は、
記録的な暴風の恐れ
記録的な大雨の恐れ と過去に例を見たことがありません。
引用:気象庁ホームページより
(https://www.jma.go.jp/jp/typh/2010p48.html)
球磨・人吉地方に最接近するのは、7日(月曜日)の明け方と言われています。
暴風雨を伴い非常に強い勢力でくるのでしょうか。
嵐の前の静けさなのか不気味な感じがします。
不安と思うなら思いきって避難所に避難しましょう!
台風対策 チェック表で確認しよう
台風の備えをするために、買い物をするお客さんで近所のスーパーやホームセンターはすごく混みあってます。
7月の豪雨災害の影響もあるのでしょうか?
皆さん、災害に対する意識が変化しているのかもしれません。
停電に対する対策
台風では停電をすることが多いように面ます。
停電しても慌てないような準備をしておきましょう。
- 懐中電灯、ランタン ・・ 灯りがとれるもの
- 乾電池
- ラジオ
- モバイルバッテリー
- カセットコンロ(ボンベも)・・オール電化の家
□ 懐中電灯やランタンの電池は入ってますか?ちゃんと点灯しますか?
□ ラジオにも電池は入ってますか?
□ 充電できるものはすべて充電しておきましょう。
ノートパソコンもフル充電しておきましょう。
ノートパソコンからスマホを充電できるんですよ(ノートパソコンの電源を入れている間)
停電になって困るのは冷蔵庫。
ペットボトルに水をいれて凍らせておきましょう。
ペットボトルが保冷剤の役割をはたしてくれますよ。
電気を使わずにごはんを炊けますか?
ご飯は炊飯器で炊くという家庭がほとんどではないでしょうか?
でも停電になったらどうしますか?
1日2日くらいなら備蓄していた食料で何とかなります。
電気を使わずにごはんを炊くという術をマスターしておくと、停電の時などに慌てないでも大丈夫。
一番身近になるガスやカセットコンロとお鍋を使ってご飯をたくことができるんですよ。
一度試しておくことをおすすめします。
我が家では圧力鍋を使ってご飯を炊くこともあります。
なれたら簡単、短時間でご飯が炊けます。
圧力鍋でご飯を炊く方法
- お米を洗って水にひたす。ただし、水はお米と同量です。
- 圧力鍋を強火にかける
- おもりが回りだしたら弱火にし、5分たったら火を止める
- そのまま10分。圧を抜いたら出来上がり。
断水に対する対策
台風で断水してしまうことも考えられます。
飲料水も大事だけどトイレも断水になったら使えません。
断水しても慌てないでいいように 最低限のことは備えておきましょう
□ 飲料水を確保しましょう
飲料水は市販の水を買っておくかペットボトルに水を入れておきます
□ お風呂場に水をはっておきましょう
トイレを流すための水を確保しておきます
□ 大きくて厚めのビニール袋に水をいれておきましょう(水嚢)
新品のビニール袋に水を入れておけば飲料水や料理にも使えます。
もちろんトイレにも使えるし
ビニール袋に水を入れて水嚢を作っておくと、災害の時に役に立ちます。
台風の備え|やりすぎることはない
台風などの災害に対する備えはやりすぎることはないと思います。
それだけ備えたから、最小限の被害で済んだのかもしれません。
台風のために準備したものが必要ないということは、被害等がなかったということ。
災害が多くなった昨今。
日ごろからの準備を怠ってはいけないですね。
非常用持ち出しバッグ 準備してますか?